日時 2023年10月29日(日曜日)13時~16時30分 場所 くまもと県民交流館パレア10階パレアホール 主催 九州文化財研究所 後援 熊本県・熊本県教育委員会・熊本県文化財保護協会・熊本日日新聞社・RKK (熊本放送)・熊本史学会・熊本歴史学研究会 《30周年シンポジウムレジュメダウンロード》(PDF形式 12MB)
令和5年10月29日
<来賓挨拶>
九州大学大学院 比較社会文化研究院 教授 中野 等 氏 福岡県生まれ。九州大学大学院中退、博士(文学)。柳川古文書館学芸員を経て現職。専門は中近世移行期で、戦国時代から江戸時代の前期を対象としており多くの著作を持つ。豊臣秀吉、黒田長政や立花宗茂などの研究成果を著している。
株式会社 歴史と文化の研究所 代表取締役 渡邊 大門 氏 1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。
【パネリスト】 九州大学大学院 比較社会文化研究院 教授 中野 等 氏 福岡県生まれ。九州大学大学院中退、博士(文学)。柳川古文書館学芸員を経て現職。専門は中近世移行期で、戦国時代から江戸時代の前期を対象としており多くの著作を持つ。豊臣秀吉、黒田長政や立花宗茂などの研究成果を著している。 株式会社 歴史と文化の研究所 代表取締役 渡邊 大門 氏 1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。 別府大学 教授 白峰 旬 氏 三重県生まれ。上智大学大学院博士前期課程修了。名古屋大学にて博士(歴史学)の学位を所得。2003年より別府大学助教授、2009年より同大学教授。近世城郭の研究からはじまり、現在は関ヶ原合戦の研究において新たな指摘を多数行っている。 福岡大学 准教授 山田 貴司 氏 福岡市生まれ。福岡大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。熊本県立美術館学芸員を経て、現職。 【コーディネーター】 九州文化財研究所 研究部長 花岡 興史 熊本市生まれ。九州大学大学院博士課程修了。博士(比較社会文化)。 高校教員、熊本県立大学非常勤講師、国立熊本高専講師、経済産業省専門委員、九州大学比較社会文化研究院学術研究者などを歴任。 最近の研究成果は、豊臣秀吉文書の発見と、それにより断絶したと言われていた宗像大社(世界遺産)大宮司家の子孫の存在を証明した。