もどる
多良木町主催
【相良氏ゆかりの地を巡るトレッキングツアー】
鎌倉時代、遠江国相良荘(現在の静岡県)から人吉球磨地域の多良木にやってきた相良氏。相良氏は武士として領地を争うとともに、地域に根付いた文化に、他所の文化を取り入れながら大事にしていきました。そのため、人吉球磨地域には平安時代以降の仏教美術が数多く残される稀有な地域となりました。 相良氏がこの地を治めた700年、そしてその後も、地域の方が伝統や文化を大事にされてきたことから、人吉球磨地域には古い時代の景観がそのまま残されています。 本ツアーでは、武士としての相良氏を物語る城(中世城である久米城、近世城である人吉城)、仏教美術を数多く残した相良氏を物語る寺社(青蓮寺)をめぐり、多良木町埋蔵文化財センター(黒の蔵)や人吉城歴史館にて、普段見ることのできない貴重な資料や古文書等を見せていただきます。 相良氏と日本遺産「人吉球磨」地域の魅力にふれる旅にぜひご参加ください。
開催日
令和元年11月16日(土)
場所
11月16日(土)相良氏ゆかりの地を巡るトレッキングツアー
<コース例> ※変更になることもあります。
塚原歴史民俗資料館→久米城跡トレッキング(片道10分程度の山歩きがあります)→青蓮寺→黒の蔵→人吉城歴史館(訪問場所の紹介は下記)
アクセス
集合場所は熊本市塚原歴史民俗資料館(詳細は下記)
問合せ
株式会社 九州文化財研究所
〒862-0954 熊本市中央区神水1丁目32−19
電話 096(381)2267
FAX 096(381)2299
申込方法
郵送・ファックス・メール・メールフォームにて
@住所Aお名前B電話番号Cご年齢Dトレッキングツアー申し込みと記入の上、下記までご連絡ください
株式会社 九州文化財研究所
〒862-0954 熊本市中央区神水1丁目32−19
電話 096(381)2267
FAX 096(381)2299
Mail webmaster@kyubun.sakura.ne.jp
下記メールフォーム
申込〆切
令和元年11月5日(火)定員になり次第〆切
↓メールフォームはこちら↓
【お申し込みフォーム】
受付を終了しました、ありがとうございました
<訪問場所>
・久米城跡(くめじょうあと)
<ここで軽いトレッキング(山歩き)があります>
久米城は鎌倉時代から戦国時代にかけて、久米氏、相良氏、湯前氏などが城主であったと伝えられる中世の山城で、標高約260mの山上にあります。特に戦国時代には、球磨地域の支配を争う中で、合戦の舞台にもなりました。久米城跡には、平らな区画である曲輪(くるわ)が東西に延びています。また、山の傾斜を断ち切って敵の侵入を防ぐ堀切(ほりきり)が各所に残されているなど、中世の山城の特徴を知ることができます。山頂までは徒歩で10分程度ですが、そこからは多良木町の市街地や相良頼景館跡などの平野部を一望することができます。
このツアーでは、多良木町にある中世の山城について、歴史ガイドの説明とともに、現地を歩きながら学んでいきます。
久米城の様子がわかりやすいよう地形図に縄張り図を落としたものを3Dにおこしました。
久米城の上り口にある久米熊野座神社です。
・青蓮寺(しょうれんじ)
鎌倉時代以降の多良木相良氏の菩提寺。多良木相良氏初代とされる相良頼景(よりかげ)供養のために建てられ、中世的な景観を残すお寺です。
・青蓮寺阿弥陀堂
国指定重要文化財。室町時代中頃に再建されたお堂で、広さ10m×10mで茅葺き屋根の高さは13mもあります。
・木造阿弥陀如来及び両脇侍立像
国指定重要文化財。この三尊は、青蓮寺阿弥陀堂の内陣に安置され、鎌倉時代院派の仏師法印院玄の作と言われています。永仁3年(1295)の作で、円満にして柔和、慈悲深い眼、親しみを感ずる面貌をしています。
・青蓮寺古塔碑群
熊本県指定史跡。相良氏の惣領であった多良木相良氏にゆかりの深い石塔が数多く並んでいます。建久4年(1193)、多良木荘に下向した相良頼景の供養のための五輪塔も含まれています。
・古代の風 黒の蔵(こだいのかぜ くろのくら)
多良木町埋蔵文化財センターを兼ねる歴史資料館です。考古資料を中心に展示されています。こちらでは、普段見ることのできない貴重な資料や古文書を、このツアー限定でお見せいただけることになっております。
・人吉城歴史館(ひとよしじょうれきしかん)
相良氏の居城である人吉城内にある歴史資料館です。相良家を中心として中世から近世の人吉についての展示が行われています。発掘調査で発見された地下室を見ることもできます。有名なお家騒動「相良清兵衛事件(お下の乱)」の舞台となった場所でもあります。
・食事 人吉市「ひまわり亭」
https://himawari-tei.com
(九州文化財研究所のHP外へのリンクです)
3百にのぼるレシピの中から、選ばれるなつかしい味の数々。季節にあわせた旬の味を、地元人吉球磨の食材を使って提供いただけます。
・お土産購入場所「えびす物産館」
多良木町のお土産物はもちろん、球磨焼酎、地元の新鮮な野菜やお肉などを購入することができます。
<ご質問に対する回答>
(1)トイレについて
バスの設備がまだ確定しておりませんが、旅程ではこまめにトイレ休憩を設定しております。山城である久米城トレッキングの際にも途中トイレが設置されております。
(2)初心者でも大丈夫か
解説やガイドは、初心者向けに設定をしております。
普段見ることのできない貴重な資料や古文書等を見せていただけるので、歴史好きの方にもお楽しみいただけるかと思います。
(3)集合場所(塚原歴史民俗資料館)までのアクセス
バス:桜町バスターミナルからイオンモール熊本(南熊本・田迎)城南経由 志導寺行き、塚原バス停にて下車、徒歩3分
JR:宇土駅から車(タクシー)で30分
車:塚原歴史民俗資料館駐車場まで車でお越しください
*塚原歴史民俗資料館まで向かうことが難しい場合はご相談ください
(4)服装等について
山城である久米城のトレッキングがありますので、歩きやすい服装でお越しください。虫除け等もあると便利です。
そのほか、ご意見、ご質問等ございましたら、
webmaster@kyubun.sakura.ne.jp までお寄せください。
Twitter(@kyubunken)
でも対応しております。
この記事(ページ)を勧める
Tweet