
|

熊本菊池川流域から次世代を担う子供たちを育てる。
菊池川自然塾は、 ふるさとの子供たちが集い みんなが強い絆をもって切磋琢磨し育っていく 自然の観察・体験から自然の法則を探求し、理解し
自然の奥深さと不思議さに驚き・感動する
そして、自ら自然の法則を探求し、理解しようとする場なのです。
経験豊な先輩達の自然との関わりを学び
自分の将来を相談できる場でもあります。
|
|
|
 |


菊池川自然塾とは
…
ふるさとを離れて50年
今、ふるさとに戻り、自分を育んでくれた菊池川、
菊池平野の自然と暮らしの良さを、改めて肌で感じ、
それをふるさとの子供たちに伝えるべく“菊池川自然塾”を設立することになりました。
菊池川自然塾では、菊池川流域や、そこに関わる地域で育まれている人々が、自らを育んでいる自然を
具体的に理解し、自然の心理を学ぶ事をより効果的にする事を目指しています。
具体的には野外での自然観察を基本とし、観察結果を野外および屋内教室で整理して、その中から
見出した疑問点を明確にする。
はっきりした疑問点について、学校で学んだ物理・科学・地学・生物の知識をもとに検討して、解決をはかっていきます。
菊池川を基点に「若者が集い、切磋琢磨する場」としての自然塾を活用して頂ければと思います。
鹿本町水辺の学習館「ゆめほたる」

〒861-0314
熊本市山鹿市鹿本町中川 1130-5
TEL:0964-46-4351
|
 |




|

主宰者プロフィール
とみた かつとし
冨 田 克 敏
山鹿市鹿本町中川で生まれる。
昭和28年 旧鹿本高等学校卒
昭和33年 京都大学理学部卒
昭和38年 京都大学大学院修了
理学博士 以後 京都大学理学部助手、講師、助教授
近畿大学教授を歴任
近畿大学では、中・高校理科教師養成に携わる。
専門分野:地学 特に地質学・鉱物学(ケイ酸塩鉱物の結晶化学)
自然史系博物館(滋賀県立琵琶湖博物館、大阪市立自然史博物館)の運営・研究活動に協力(約15年間)インドネシア国立地質博物館改善事業(国際協力事業(ODA)に専門家として6年間携わり、リニューアルオープンを果たす。
|
|

|
 |

ボランティア(講師、スタッフ)、
事業に協賛・協力してくださる個人・組織を募集中
お問い合わせは
九州文化財研究所 まで
|



|
 |